面接までに最低限準備すべきことについて

面接では、できるだけ普段の自分を出せた方がよいでしょう。
ですが、最低限のマナーとして、髪の毛を自然な色にする、メイクをナチュラルなものにするなどといった準備は必要です。

そしてそれが、取って付けたような感じではなく、自然なものに感じられるように、日頃からそういったスタイルに馴染むよう努力しなければなりません。

面接時のスーツは、黒に白いシャツがお決まりのようになっていますが、何もそれでなければいけないということではありません。
反対に、みんなが黒いスーツの中、ちょっとおしゃれな個性的なスーツを着こなしていたら、面接官の目にも止まりやすいです。
しかし、これらは目立ちすぎていてもいけないので、あくまでも自然で、清潔感のあるものを準備する必要があります。

そしてもう一つは、面接を受ける会社および自分の専攻分野に関わる時事を勉強しておくことがポイントです。

面接官は、志望動機ばかりを聞きたがっているわけではありません。
最近の若い人がどんな考えをしているのかというのを聞き出したいので、最近の時事問題を問われる場合もあります。

その時に、面接を受ける会社や自分の占術の専門分野のことを少し盛り込んだものを答えられるとより面接官にアピールできます。
ですから、そのような世界に関する出来事を勉強しておくことは面接の準備として大切です。

オーディションまでに、その館で占うイメージを作っておきましょう。

オーディションまでに、必要な衣装や持ち物、履物をするのは勿論です。
それ以外に、オーディションするその占いの館のことをよく調べておきましょう。
HPやいろいろな資料から、占いの館の仕事内容や、自分が受けた職種が、具体的にどういう仕事をしているのかなどを、よく知っておくのがいいです。
そして、その中で、自分の持っている能力や技能をどう活かすことができて、何をしたいのかを言えるようにしておきましょう。
オーディションの最後に、「質問はありませんか?」と言われた時に、実際に自分がその占いの館で占っている姿をイメージできていたら、仕事について、より具体的な質問をすることができます。
またもっと仕事の話を展開させることもできます。
だから、前もってその占いの館で、どのような内容のことをして占っているかという自分のイメージを作っておくのは有用だと思います。
オーディションに行くときには、必ず就活のスケジュール表を作って持って行きましょう。
一次オーディションが終わって、帰り道の途中で、オーディションした担当者から直接、携帯へ電話がかかってくることもありえます。
そしてその時には、2次オーディションの日の都合を聞かれたりします。
1次オーディションは合格ということです。
だから、いつでも、さっと先のスケジュールが分かるように、常にスケジュール表を完成させて、持参しておくことは非常に大事です。
オーディション予約をしたのに、あとで変更すると、採用が遠のくと思います。

シュミレーションはとっても大切です

面接オーディションに行く前は誰でも緊張するものです。
うまく話せるかどうか、どのように自分の気持ちを伝えようか、個人面接オーディションか集団面接オーディションかでも緊張する度合いは変わってきます。
どちらであっても焦らないように事前の準備はとても必要です。
まずは、自分が書いた履歴書や職務経歴書、志望動機によく目を通しましょう。
暗記するぐらい目を通しておきましょう。
そして、整理しましょう。
転職の場合は、これまで自分がどのような占術でどのような活躍をしてきたのか、これからどのように活躍したいと考えているのかすらすらと話せるように練習しましょう。

学生の人であれば、学生時代にがんばってきたことなどをまとめて話せるようにしましょう。
意外な質問が飛んでくることも多いとされていますので、どんな質問をされても冷静な気持ちで対応できるようにしなければいけません。
最近はメンタルトレーニングの本などもありますので、そのような本で普段からトレーニングをしておくと、とっさの時にとても役に立ちます。
また、面接オーディション官が聞いてきた質問に対してちぐはぐな答えをしないように気をつけなくてはいけませんから、どのような質問が多いのかは、前もってネットなどで調べておくと良いと思います。
本も沢山ありますので参考にしましょう。
当日はスーツにシワがないか、髪型はみだれていないかなどの身だしなみも気をつけなくてはいけないため、話す内容などを忘れてしまいがちです。
前もってしっかりとシュミレーションしておくだけでかなり違いますのでぜひやってみてください。

オーディションは自己アピールの最大のチャンス

どんな占いの館も、書類審査だけで採用はされません。
嫌でも面接を受けなければなりません。
でも、またとないアピールチャンスととらえ、自分が何が出来るのか、どれだけ役に立てるのか、面接官に聞かせてやりましょう。
但し、自己アピールも占いの館の方向性とは関係のない事や、自慢のような事ばかり言っていたら、まず嫌われます。
面接を受ける前に、前もって、その占いの館の事くらい多少は調べていきましょう。
その占いの館に興味を持っていると思わせる姿勢が大事です。
外国人や海外の企業を相手にする訳でもないのに、「英検1級持ってます」と言ってみたり、占いとは関係のない自分の趣味の話を持ち出したり。
実際、こういう人がいました。
雇う占いの館は、あなたの個人的な特技や趣味には興味が無いのです。
どれだけ占いの館の為に働いてくれるか、役に立ってくれるのか。
それが知りたいし、期待するところです。
また、面接においてファーストインプレッションは重要です。
だらしのない格好は絶対にダメです。
面接の際、必ずしも衣装で行かないといけない訳ではないですが、コンビニにでも行くようなスタイルで行っては、監督に失礼です。
もし衣装がなければ、せめて面接を受ける前に「衣装でなくてもいいですか?」と聞いてはいかがですか。
女性の場合は華美になりすぎないように。
茶髪にネイル、派手な化粧などもっての他です。
男女共に、清潔感があって、きちんと相手の話を聞き、受答えが的を得ている人が好まれると思います。

普段の自分が見抜かれる・話し方と姿勢

オーディションの時、どんなに取り繕ってもやはり普段の生活が分かってしまいます。
話し方など特にそう言えます。
普段の自分の話し方はどうでしょうか。
ボソボソ、小さな声で話す癖のある方がいますね。
実は私がそうなのですが普段の会話で「え?」と聞き返されることが多いです。
お笑い芸人さんの話し方を観察したことがありますか?
たいていの方は声が大きく、はっきりと聞き取りやすい話し方をされます。
そうでなければせっかおもしろいことを言っても注目してもらえず、発言はなかったことになってしまいます。
オーディションでははきはき喋ろうと思っているでしょうがつい、普段の話し方は出てしまいます。
普段から明るい表情ではっきりと、丁寧な言葉で話す練習をしましょう。家族や友人に練習相手になってもらうといいかもしれません。急にかしこまった言葉を使おうと思っても気恥ずかしくなったり、詰まったりします。
友人と会話をし、録音させてもらいましょう。自分の声や話し方の意外な点に気付くと思います。

姿勢も大事です。
背中を真っ直ぐにするということですが、これも普段からよい姿勢をしていないと長時間背筋を伸ばしているのは難しく、つい丸まってしまい、だらしない人だと見られてしまいます。
普段、自分がどんな姿勢でいるか、録画したり、写真に撮ってもらうといいと思います。
背中を伸ばしているつもりでもだらしなく写っていることが多いので愕然とするかもしれません。

自分の普段の話し方、姿勢、本当のことを知るのは恥ずかしいかもしれませんが客観的にどう見えるか知って改善するため、頑張ってください。

面接オーディション時に押さえておきたいポイント

面接オーディションのときには押さえておきたいポイントがいくつかあります。
まずは、身だしなみです。
初対面の場合、外見から受ける印象はとても大きいので身だしなみが出来ていないと損をします。
清潔な格好をするのはもちろんのこと、靴が汚れていたり爪が汚れていたりというのも良くありません。
女性であればナチュラルで清楚なメイクを心掛けましょう。
次に礼儀作法です。
ノックや挨拶をしっかりし、椅子に座った時の姿勢にも気をつけましょう。
丁寧な言葉遣いを心掛け、明るいトーンで話をすると好印象です。
緊張すると声のトーンが下がったりうつむいたりしがちですが、それでは暗い印象を与えてしまうのでなるべくリラックスして明るく受け答えをしましょう。
また、監督に対してだけでなく社内や敷地内で会った人にはきちんと挨拶し、礼儀正しく接しましょう。
そして、面接オーディションの最後に「質問はありませんか」と言われることがほとんどですが、その時は積極的に質問をすると好印象です。
質問内容は業務内容に関することなど、なるべく前向きで意欲が感じられる質問を選ぶのが大切です。
給与や休暇や待遇についての質問は、聞き方によってはマイナスの印象になりかねないので注意が必要です。
良い質問ができるように事前にホームページ等を見て企業について勉強し、内容を考えておくようにしましょう。
このようなポイントを押さえておけば、面接オーディションで良い印象を残すことができるはずです。

占い師の面接ではまず短い回答を

占い師の面接と言えば、人と人との会話からはじまるので、回答をと言うのでは当たり前すぎると思われるでしょう。
ここでいう短い回答とは、解答…つまり要点をまず答え、補足を加えるつもりで明瞭に質問に答えましょうというのが、趣旨となります。
占い師の面接で判断されるのは、相手とのコミュニケーション能力も、もちろんですが、会社や仕事などでの、卒のない対応も求められています。
質問一つに対し、だらだらと言い訳やら過去の出来事を話す前に、できることなら「可能です」と答え、それを裏打ちできる証拠として、過去に自分が扱ってきた仕事であるだとか、資格を持っているだとかの理由を付け加えるといいでしょう。
また万が一「できません」としか、回等が出来ないときも、そこで終了させるのではなく、「御社で必要な知識でしたら、今から入社までの短い期間ですか積極的に本などを探して、勉強したいと思います」と前向きに取り組むことをアピールしましょう。
同様に、過去の退職理由などを聞かれた場合も、下手な言い訳や前の会社の悪口は厳禁です。
休日出勤などで、辛かったなどという場合も、シフトの都合が少々きつかったといった、言いかえをするように気をつけ、なるべく悪口にならないよう言い換える努力をしましょう。
占い師の面接で、気をつけたいことは、発言をなるべく前向きに聞こえるよう選ぶことです。

絶え間なく続いてきた巫女の歴史とは

巫女は日本に古くから存在し、その記録は『古事記』『日本書紀』(記紀)に見ることができます。
巫女の役割とは、天地の神や超自然的なものごとに通じ、祈祷を行い、物事や未来を占い、または自らの身体に神を憑依させて信託を伝える役割、そして神前で舞うなどがありました。女の場合は巫女と言いましたが、男が同じ役割をする場合には巫覡(ふげき)、覡などと呼び表しました。
平安時代の末期の文人、藤原明衡(ふじわらのあきひら)が著した『新猿楽記』には、巫女に必要な要素とは、占い、神遊、寄絃(よつら)、口寄(くちよせ)であると記されています。神遊とは神前の神楽の舞のこと、寄絃とは魔除けの儀式のこと、口寄とは神を憑依させ言葉を述べることです。
実は巫女とは、ユーラシア大陸やアメリカ大陸における古くからの「シャーマン」と似たような位置にあります。シャーマンが神の言葉を伝え、神に祈りを捧げる役割は、巫女とまったく同様です。巫女は古代から、洋の東西を問わず全世界的に広まっていたことを窺い知れます。

日本で確認されている、最も古い巫女の登場は、記紀の神代の時代に登場する、天鈿女命(あめのうずめのみこと)になります。登場の経緯は以下の様な話です。
素盞鳴尊(すさのおのみこと)が荒れ狂って、数々の暴虐を行った時、天照大神(あまてらすおおみかみ)は天石窟(あまのいわや/天岩屋)に閉じこもってしまい、世界は暗闇に閉ざされてしまいました。困った八百万の神々の代表者である思兼命(おもいかねのみこと)らは、天安河原で相談しました。そして天照大神を天石窟から外に出すために、長鳴き鶏や八咫の鏡や、さまざまな道具を駆使する中で、天鈿女命は矛を持って舞い、神憑りを行うと、天照大神は天石窟の外が騒がしいと思って、石窟の戸を少し開けて、外の様子をちらりと伺い見ました。その時に手力雄神(たちからおのかみ)が岩戸を開け放ち、天照大神を外に引きずり出すと、世界に再び光が満ちたという説話になっています。この神話で巫女神・天鈿女命は、太陽神を復活させるという重要な役割を果たしていました。

さて中国史書の『魏志倭人伝』を見ると、外国(魏)によって確認された最初の日本の巫女が登場しています。邪馬台国の女王、卑弥呼のことです。卑弥呼は「鬼道を用いて民衆を惑わせた」とあって、この鬼道が神道における、神憑りや呪術的なものと関係するかもしれないという説があります。

平安時代には、書物に神道と巫女についての記録が出てきて、神祇官の御巫(みかんなぎ)や、天鈿女命の子孫である猿女君(さるめのきみ)の官職があったなど、巫女の様子を知ることができます。
中世には、神前の神楽で巫女が舞うことはもちろん、巫女の舞いや神降ろしの儀式は、一般にも普及するようになっていきました。

明治時代を迎えると巫女禁断令が公布されたことにより、神憑りによって神の言葉を得るなど、巫女の行為全般が禁止されて、巫女文化は消滅の危機を迎えました。しかし巫女の歴史的な重要性は一般に広く認識されており、巫女を退廃させまいとする懸命な活動が、様々に現れました。
いま、巫女は神社の神職と、運営を補佐する役割と、時には神楽で舞う役割として定着しています。求人募集がされることなどで、古代から脈々と続いてきた巫女の姿を、現代の日本でも見ることができています。

下北半島の恐山の霊媒師たち

下北半島の恐山の霊媒師たち、

以前に、今となっては何となく悔やまれる事態になってしまったが、普段はあまり旅行などにも行かない信仰心の強い母が、恐山へは一回だけでも行って見たいと言っていたのを思い出します。 その母も三界の人となってしまいましたが。

先般縁あって、その下北の恐山に行く機会があり、訪ねて見ました
車で近づくと、既に門前には広大な駐車場があり、週末の土曜日でもあったが早朝のせいか未だ人影もありませんで、門前の受付へ行くと開門は午前8時と記してあり真ました。

門を入ると、早速ながらそこに見えるのは物凄く荒涼とし殺伐とした風景が広がっていました。 まるで地獄の様相です。 ゴツゴツシした岩肌には無数の無縁塔や霊石等、それに見た通りのに地獄谷や血の池地獄、それに混じって観音御堂や開祖の慈覚大師(円仁)の像が祭られています。 確かに、この異様な風景は地獄に値する正に霊界そのものなのです。

霊場恐山を開いたのは、比叡山の開祖・最澄の弟子のあたる慈覚大師であり、その円仁が夢で「汝、東方の地にゆかば霊山あり、其処に地蔵尊一体を刻して仏道を広めよ」というお告げを受けたという。
元より、下北地方には大漁や五穀豊穣などの現世の利益を願う「地蔵講」という習わしがあり、古来より地蔵菩薩を信仰しながら死者への供養の場としても知られるのです。
特に、下北地方では「人死ねば みんな山(恐山)さ行ぐだ」と言い伝えがあるそうです。

この恐山には、最大のお祭である恐山秋詣りというのがあり、参道にはイタコマチと言って、イタコたちがテントで軒を並べ、そこへ多くの参拝人が並びイタコの口寄せを聞くという。 勿論、イタコというのは津軽や南部地方(岩手県北部)の巫女の総称であり、現世の人の願いに応じて死者の霊魂を呼び寄せ、その言葉を人に伝える、即ち、霊媒者のことなのです。
そして昨今の世の中を反映してか、イタコに口寄せを願う人が殺到するほど集まり、まるで予約でもしないと叶わないともされています。

さて、この「イタコ」とは全国的にも通用する、神の霊や人の魂などを地上に降ろす「霊媒師」のことなのです。 事実、イタコには長い歴史の中に連綿と続いていて、今なお日本の伝統霊媒術を継承するイタコ達が厳然と存在していりのです。
そして、イタコの能力的に最も知られているのが「口寄せ」といわれる降霊術、即ち、神を含めて死人や又、生きている人などあらゆる対象となる霊能を降ろし、そして本心を聞き出しながら予知や予言の行いをするのです。

そして、前述しているイタコは青森・下北半島の恐山が良く知られているのです。
先ず、「恐」と言う名前からしてオドロオドロしい感じがするもので、何やら人を寄せ付けない恐ろしい雰囲気が漂います。
現に昔から恐山の話をする時かは、「あの世の入口」、「死者の魂の群れる場所」、「霊感が強くなる聖地、霊地」、そして、現代流のパワースポットでもあります。 しかも恐山は日本国内でも最大のパワースポットとも言われているのです。

そして、「イタコ」を職業としての名称は霊媒師になります。
霊媒とは即ち、霊界から死者の霊や、或いは現存人の人の魂を呼び寄せたり、降霊させ、自分の身に憑依(ひょうい・霊などが乗り移ること、降霊、神懸り)させることなのです。

宗教学では、霊媒師の霊力は或る種の霊力が憑依して人間の精神状態や運命に劇的な影響を与えるとされていて、そして、恐山はその霊界との入口にあたり、イタコにとって最もその霊能力が発揮される場所とも言えるのです。

予言能力について

終末の予言者

世の中には「予言」という言葉があります。
予言とは、超能力者が未来の出来事を言い当てるような、神秘的な意味に取られますが、では辞書には何と書いてあるか、改めて確認してみます。
『大辞林』によれば予言とは、「未来の出来事や未知の事柄をあらかじめいうこと。また,その言葉」とあります。
『大辞泉』によれば『新古今和歌集』には「思ひいでよ誰が兼ね言の末ならむ昨日の雲のあとの山風」という歌が紹介されています。ここに用いられた「兼ね言」は予言と同じ意味であり、日本では昔から、予言が世の中に浸透しており、信じられてきた様子を窺い知れます。
『旧約聖書』でも、預言者が神の言葉を民衆に伝え、「これから何か災厄が起こるだろう」みたいな、未来を予言する記述も見られます。
中東でも日本でも、予言は将来を知るための指標のひとつとされたのですが、予言が当たることもあれば外れることもあります。外れた場合には「神に許された」と解釈するのが昔の旧約聖書の世界の信心深い人々だったようです。
現代の日本ならば「予言を外した」ことが、非難の対象になるのは間違いないところですが。

予言は神秘主義的な要素に満ちているかに見えますが、実は自然や科学の分野にあっても、予言は人間社会の身近なところに氾濫しています。
例えば天気予報というのも、未来を予測して人々に伝えるから、予言と言い換えることもできます。
湯川秀樹氏が、日本人で初めてノーベル物理学賞を受賞した理由も、予言にありました。湯川氏は、素粒子物理学における中間子という原子より小さな粒子の存在を予言し、その予言通りに中間子が発見されたことで、求人情報でノーベル賞を受賞したのです。

予言と占い

オカルト的な予言として最も世に知られているのは「ノストラダムスの大予言」であると思います。1980年代より以前に生まれた人ならば、ノストラダムスの「1999年7月、恐怖のアンゴルモアの大王が降りてきて地上が統治されるだろう」というふうな予言を知っているかもしれません。1999年当時、人類が滅亡するとか言われ、メディアを通じて大変に盛り上がっていたのです。
しかしこの予言は普通に見て「外れた」から、それ以来ノストラダムスの信用は失墜し、誰もノストラダムスを語らなくなってしまいました
近年になってから、ノストラダムスの予言は外れていなかったという見方も出てきています。しかし「具体的な結果」を求めた民衆にとってすれば、ノストラダムスの大予言は1999年に全く結果を出せなかったので、まがい物として見られるところに落ち着いているようです。それにしても果たして1999年の恐怖の大王の正体とは何だったのか、もしそれが現れているのだとすれば気になります。

世界には予言者として知られる人が大勢いましたが、国内で注目すべき予言者として、募集した歴史の授業で誰もが知ってる聖徳太子(厩戸皇子)がいました。その聖徳太子は『日本書紀』で「兼知未然(未来を知ることができる」と記録されています。
聖徳太子の記した『未来記』には、「聖徳太子の死後200年が経過して都が1000年栄えると黒い龍が来て、都は東にうつされる」という予言があります。
これは、平安京の繁栄、幕末の黒船襲来、東京遷都を明確に予言していたと言えます。
聖徳太子はさらに「それから200年後、末世の地獄の漆黒の鬼「クハンダ」が現れ、東の都はバラバラになる」というような予言をしています。東京遷都は1868年のことで、それから200年後といえば、2068年。
ほんとうに今世紀は、聖徳太子の予言した「クハンダによる日本破壊」の世紀であるとしたら、ちょっと恐ろしくて、防災グッズは購入しておきたいと思う次第です。

« 前のページ 次のページ »